このページでは、毎月の主な流星群の紹介や観測のためのガイドを掲載しています。
4月号のパスワード、今しばらくお待ちください。
4月の流星群ガイド
新年度、新学期の始まりです。学校の天文部にとっては、新入部員を迎えて最初の観測会に最適な流星群があります。「こと座流星群」です。極大は、4月22日(火)の18時頃とされています。最適と書きましたが、週初めの火/水ですので水曜日が何かの休み日でもないと現実的ではないですね。極大時の輻射点は(α=271°δ=+34°)です。下の図(0時頃の東の空:クリックすると拡大します)の赤色の丸が極大期の輻射点です。図のように1等星のベガの右上あたりですので、流星観測初心者の人にも分かりやすい位置です。速度はやや速い流星群です。
初めての人が多ければ、みんなで同じ方向を向いて観測をしましょう。「こと群だ!」「いや、散在だ」「2等級だ」「いや、3等ぐらいだ」とワイワイしながら流星の見方を楽しみながら学んでいくといいですね。
群流星は輻射点が高いほど多く見られますので、22日の夜半過ぎから23日の明け方にかけての方が見られる数は多くなるでしょう。
月は、月は2時半ころまで地平線上になく、人工光のない場所で天気が良ければ1時間に20個前後のこと群の流星が見られます。3時頃、輻射点は天頂近くまで移動しています。4時頃には少しずつ薄明が近づいてきます。
そのほかの流星群については、下の欄もお読みください。
4月の月齢
4/5(土)上弦、4/13(日)満月、4/21(月)下弦、4/28(月)新月
4月の暦象
4/5(土)清明(太陽黄経15°)、4/20(日)穀雨(太陽黄経30°)
*輻射点とは、流星がある星座の決まったあたりから四方八方に飛び出すように見える点のこと。実際には点でなく、少し面積があります。その星座の名前をとって〇〇流星群と呼びます。
流星や流星群についての用語の説明は、次のボタンをクリックしてください。
(図はStera Theater Liteを使用)
<会員のみなさんへ>
・天文回報4月号は「会員の部屋」にあります。
今回12.6MBとサイズが大きくなりましたので、
ダウンロードできない方には、その下に3ファイルに分割したものを置きました。
・2025年会費をお忘れの方がおみえです。至急事務局までおねがいします。
・年度途中の会員種別変更はできません。
・初心者用に[スマホで流星眼視計数観測]を
作成、使ってみてご意見をください。
--------------------------------------
≪マスコミの皆様へ≫
日本流星研究会への連絡は「お問い合わせ」のページを通してお願いします。素早い対応は難しいかもしれませんが、Web担当より連絡をさせていただきます。
---------------------------------------
『日本流星研究会』は、流星天文学の普及と観測・研究の実践、そして会員相互の親睦を図ることを目的とした任意団体で、プロの流星研究者と多くのアマチュア流星愛好家によって組織・運営されています。創立50周年を迎えました。本会への入会を考えてみえる方は、下のボタンをクリックしてください。
--------------------------------------------------
・<掲示板>に書き込みをお願いします。
・時間や出現位置など詳しい情報をお持ちの方は、掲示板のページ内の「日本流星研究会火球報告ボタン」や、<リンク集>の中にある「日本火球ネットワーク」へお願いします。
4月のその他の群の活動
3月の本欄にも掲げましたが、「おとめ座流星群」も引き続いて活動をしています。4月は、しし座からおとめ座、てんびん座と輻射点(領域)は移動します。上旬は(α=205°δ=-10°)辺りから、下旬には(α=225°δ=-15°)辺りと思われます。担当子のTV観測からはλおとめ群、(輻射点:211,-10)が時折、まとまった出現を見せます。
また4月下旬からは水がめ座η流星群が活動し始めます。5月のゴールデンウイークが終わるころが極大ですので、5月の流星観測で紹介をしたいと思います。4月末の輻射点は(α=333°δ=-3°)あたりです。日付が変わり夜明けが近づいた頃、速度の速い流星が、南東の空から飛び出してくるのがこの群です。
流星観測を始めてみよう
今年から流星を見るだけでなく観測をしてみたいという方には、「リンク集」の中にふさわしいHPを紹介しています。下のボタンからどうぞ!
・ 流星の部屋 (内山茂男氏)・・・・・・・眼視観測
・流星電波観測国際プロジェクト(小川 宏氏)・電波
・HRO流星電波観測の速報(杉本弘文氏)・・・・電波
・TV観測:UFOCapture情報交換web(SonotaCo氏)
・望遠鏡観測分科会(殿村泰弘氏)・・・・・・望遠鏡
詳しい眼視観測の方法や報告の用紙などは、「日本流星研究会」のページに観測支援のタブがあり、その中に[眼視観測マニュアル]がありますので、ぜひご活用ください。
(タイトルの流星写真は天文回報2016年5月号表紙 撮影 井上 弘行 氏)
<Last update 2025.3.24>
2024年の8月ペルセウス座流星群の出現状況 日本流星研究会
眼視観測部門報告No.816より
今年は、極大前から極大期にかけて月の条件が良く、多くの観測が集まりました。極大が日本時間で8月12/13日の夜の時間帯に予想されたため注目されましたが、この夜の19人の観測の平均値では、HR=約27,ZHR=約65と、ペルセウス座流星群としてはやや低調な値でした。また、1時間ごとの観測結果の集計では、ピーク時刻は明確ではありませんでした。
TV観測部門報告No.364より
9名の方から報告があり、ペルセウス座流星群の出現のピークは2024年8月12~13日UTでした。ペルセ群の同時流星は、2024年7月21日~8月27日(UT)の間に1,497個が得られ、ここから、同群の輻射点や軌道などを決定しました。その結果は、昨年とは著しい違いはありませんでした。
天文回報№993(2025年4月号)を発行。クリックすると拡大して見られます。
日本流星研究会の会員の方は、下のボタンをクリックして会員の部屋に入ると回報のPDF版をダウンロードすることができます。
皆さんのご意見や観測報告、回報の感想、写真やイラストなどお送りください。次の4月号の締め切りは、3月10日(月)です。
太陽黄経は、日本標準時0時の値、日の出入りは東経135度に近い明石市の時刻です(緯度:35° 経度:N135°)
経度1度東へ行くと日の出・入りは、約4分早くなります。西は反対です。もちろん、緯度、標高によっても少し変わります。 <国立天文台HPより J.2000.0>
日付 太陽黄経 日の出 入り
4月 1日 10.7972 5:47 18:21
4月 2日 11.7845 5:46 18:22
4月 3日 12.7712 5:45 18:23
4月 4日 13.7572 5:43 18:23
4月 5日 14.7426 5:42 18:24
4月 6日 15.7273 5:41 18:25
4月 7日 16.7114 5:39 18:26
4月 8日 17.6949 5:38 18:26
4月 9日 18.6777 5:37 18:27
4月10日 19.6599 5:35 18:28
4月11日 20.6415 5:34 18:29
4月12日 21.6226 5:33 18:30
4月13日 22.6030 5:31 18:30
4月14日 23.5829 5:30 18:31
4月15日 24.5622 5:29 18:32
4月16日 25.5411 5:27 18:33
4月17日 26.5194 5:26 18:34
4月18日 27.4972 5:25 18:34
4月19日 28.4745 5:24 18:35
4月20日 29.4514 5:22 18:36
4月21日 30.4278 5:21 18:37
4月22日 31.4038 5:20 18:38
4月23日 32.3793 5:19 18:38
4月24日 33.3543 5:18 18:39
4月25日 34.3289 5:17 18:40
4月26日 35.3031 5:15 18:41
4月27日 36.2768 5:14 18:42
4月28日 37.2500 5:13 18:42
4月29日 38.2227 5:12 18:43
4月30日 39.1949 5:11 18:44
1例目:7月2日朝に発見火球が目撃された時間帯に外で何かがぶつかったような音を聞き、夜が明けてから玄関のすぐ側の廊下に石が1つ落ちているのを見つけたということです。その日の夜のニュースで隕石の可能性があると知って翌朝、他にもないか探したところ、中庭でもう1つを見つけたそうです。
2例目: 発見地から約1km離れた船橋市内で発見されました。7月22日(水)にアパートの屋根瓦が割れているのが発見され、その修理の際に割れた瓦と一緒に近くの地面に破片が落ちていたといいます。(左写真)
お願いと注意
建物の屋根や壁から大きな音を聞いた場合 や 屋根や壁、ガレージなどに新しい破損が発生している場合には周辺に見慣れぬ石が無いか見ていただけるとありがたいです。*わざわざこの地区に出かけて探すようなことはおやめいただきたいと思います。
もし、隕石らしきものを発見した場合には 地域の博物館・科学館など、あるいは日本流星研究会またはSonotaCo Network(admin@sonotaco.jp)に連絡するようにお願いします。 日本流星研究会へは、このHPの「お問い合わせ」ページからご連絡をいただけるとありがたいです。もし、隕石の写真がとれましたら、HP担当の鈴木の以下のメールアドレスに添付ファイルでいただけるとありがたいです。 (ssshatle@nifty.com)
なお、捜索の際、私有地に許可なく入り込んだりそこから持ち出したり、交通妨害や迷惑行為などをしないようにしてください。また、コロナ禍の時期に不特定多数が集中することをさけるため、SNSヘの公開やマスコミなどへの直接連絡は、おやめいただくようにお願いします。拾われたものは、正式に鑑定して隕石と証明されなければ価値がありません。また、直接手を触れずにビニル袋や白紙などで包み取るようにしてください。なお、この項の内容は、SonotaCOネットワークより提供を受けています。ありがとうございました。 (地図はクリックすると拡大表示されます)
NMS会員の皆様には、今回のことについていろいろお考えがあるのではないかと思います。「会員の部屋」⇒「特集ページ」に過去の隕石関係掲載記事を近日中にまとめていきます。ご意見などは、回報に投稿をお願いします。